令和6年度水商祭の様子について、「学校生活」「水商祭」のページを更新しました。
令和6年度「水商祭」(2024/12/19・20)
昨年度に続き、今年度の水商祭も生徒会・文化祭運営委員会・実行委員会を中心に企画・準備がなされ、各クラス・団体による、クラス展示・発表・模擬店など様々な催事が行われました。また、招待制による公開を実施し、当日は多くの方が来場し、催事を楽しんでいただきました。
令和6年度「水商祭」フォトギャラリー
令和5年度水商祭の様子について、「学校生活」「水商祭」のページを更新しました。
令和5年度「水商祭」(2023/12/22・23)
今年度の水商祭は、年度当初から、生徒会・文化祭運営委員会・実行委員会を中心に企画・準備がなされ、各クラス・団体による、クラス展示・発表・販売実習などの様々な催事が行われました。また、十数年ぶりに一般公開を実施し、来場者(事前申し込みによる)は1200人を超えました。
「3年生の芸術「音楽」選択者による合唱」
令和5年度「水商祭」フォトギャラリー
令和4年度水商祭
12月21日(水)、22日(木)
(一般公開はありません)
「学校生活」「水商祭」のページを更新しました。
「MITOSHO MARKET」のご案内です。
場所 本校体育館脇(正門からお入りになって右手にお進みください。)
※一般来校される方は野菜の購入のみとなります。お車の乗り入れはできません。
「学校生活」「水商祭」のページを更新しました。
茶道部 水商祭お茶会「乃東生(なつかれくさしょうず)2022」を開催します。
予約制です。是非お越しください。
※詳細と申込みフォームはこちらから。(フォーム申込みは終了しました。)
21日(水)当日は、申込みフォームからの申込みではなく、職員室前、右側の机上の申込み用紙に、9時までにご記入ください(先着順)。席が残りましたら、直接会場にお越しの方をご案内します。
20日22時30分現在、1回目(10時から)の空席10名様、2回目(11時から)の空席6名様。
「学校生活」「水商祭」のページを更新しました。
「商品開発」の授業で地元の企業の方と共同開発した商品ポスターです。
(令和4年度水商祭で販売します。校内での予約販売のみ。予約は終了しています。)
令和3年度水商祭は12月21日・22日の2日間で実施しました。
新型コロナウィルス感染対策を徹底し、一般公開はせず、本校生のみで行いました。
テーマは公募の結果「水商祭ひよってる奴いねーよな」になりました。
今年の水商祭は、各クラスの催しについて全クラス15秒CMを作成したり
「商品開発」で実際に一般販売した商品を水商祭向けに販売したり
スマホで閲覧できるデジタルパンフレットを作成したり
水商ならではの試みが盛りだくさんです。
水商祭で実施した内容については随時このページで紹介する予定です。
「商品開発」授業、水商祭での販売記事が、茨城新聞に掲載されました。
(令和3年12月25日(土)掲載)
◆水商祭、各部門の成績結果です。おめでとうございます。
◆3年選択授業「商品開発」では、地元の飲食店と協働して商品の開発・販売を行いました。以下に掲載したものは、水商祭で販売された商品のポスターです。
12月21日、22日の2日間にわたり、「水商祭ひよってる奴いねーよな」のテーマのもと、水商祭が行われました。一般公開はありませんでしたが、各クラス・団体が工夫を凝らしてアトラクションやステージ発表に臨み、対面とオンラインを駆使して校内の多くの人に発表の様子が届けられました。3年生の商品開発の授業では、地域の飲食店と連携して開発した商品を販売し、昼休みに多くの人が予約した商品を手にしていました。冬季休業も近づき寒さが身にしみる季節ですが、文化祭実行委員とこの活動で最後となる現生徒会役員が全校生徒の気持ちを一つにまとめ上げ、水商生の熱い気持ちが伝わる2日間となりました。
文化祭実行委員長から、各部門の表彰 生徒会役員みなさん、お疲れ様でした
eスポーツ2021 茶道部お茶会「乃東生」 美術部作品
水商祭2021のイメージソングです(歌・作詞3年軽音楽部・藤本 碧さん/作曲3年軽音楽部・日向野羊真さん)
水商祭1日目にアコースティックバージョンでステージライブを行った音源です。
茨城県立水戸商業高等学校
〒310-0036
茨城県水戸市新荘3-7-2
tel 029-224-4402
fax 029-225-4376
E-Mail
ac-koho@mito-ch.ibk.ed.jp